
■ご予約・ご注文はこちら
○全国の書店でご予約・ご注文出来ます。お近くの書店にご注文下さい。
○笠間書院から直接購入することも可能です。笠間書院 Web Shop[クレジット決済]。ネット書店での購入をご希望の場合もこちらをご覧下さい。
http://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305708960/
○公費・郵便振替でのご購入の場合
直接小社まで、メール info@kasamashoin.co.jp または下記のフォームで、購入希望としてご連絡ください(書名・冊数・お名前・ご住所・電話番号を明記してください)。
https://kasamashoin.jp/mailform.html
紹介
これだけ知れば楽しく読める10の漢文のルールをやさしく説明 !
高校の教科書に載っている作品を中心に、漢文の魅力を味わうのに十分な10のルールを選びました。初めて漢文を読む人々を思い浮かべて書かれた、わかりやすくて本格的な漢文案内書です。
執筆は、鈴木健一/日原 傳/山本嘉孝/小財陽平/堀口育男/合山林太郎/堀川貴司/杉下元明/高柳信夫/小野泰教/國分智子。
目次
●はじめに
ようこそ漢文の世界へ ▼鈴木健一
第1章● 返り点、一二点、上下点から始めよう ▼日原 傳
─ 最も基本的なルールです。
第2章● 置き字を見分けるには? ▼山本嘉孝
─ 訓読しないことには意味があります。
第3章● 返読文字に注意しよう ▼小財陽平
─ 日本語と中国語は語順が違います。
第4章● 再読文字とは何か ▼堀口育男
─ 10字ほど覚えれば大丈夫です。
第5章● 否定形のさまざま ▼合山林太郎
─ 語順に気を付けて、柔軟に理解しましょう。
第6章● 疑問形と反語形はどう区別するか? ▼堀川貴司
─ 筋道を立てて丁寧に論理を追いましょう。
第7章● 漢詩のルール ▼杉下元明
─ 複雑なルールもこうすれば理解できます。
第8章● 知っておきたい『論語』のことば ▼高柳信夫
─ 何歳になってもその年なりに味わい深いです。
第9章● 楽しい故事成語の世界 ▼小野泰教
─ 成立した背景を知るとわかりやすくなります。
第 10 章● 中国の地名とその特色 ▼國分智子
─ 実際に訪れてみませんか?
●おわりに
どうすれば、漢文はおもしろく読めるのか、楽しく学べるのか ▼鈴木健一
●ブックガイド[鈴木健一]
●執筆者一覧
前書きなど
中国には古くから先進的な文化がありました。
日本も、その影響を受けて、自らの社会や文化を形作ってきたのです。
ですから、日本人の教養には、中国的なものが多く流入しています。
日本語も漢文が骨格になって、その上で生成されてきた言語です。
そこで、国語という教科を学ぶ上でも、漢文が含まれているわけです。1
日本には日本のよさがあります。
でも、そもそも影響を受けた外国文化も理解することで、日本への理解も深まるはずです。
本書を読めば、漢文の表現や内容を読解するハードルを下げることができます。
みなさんも豊かな漢文世界へぜひ分け入ってみて下さい。
著者プロフィール