シンポジウム 近代東アジアの書壇

シンポジウム 近代東アジアの書壇
書壇と称される書家たちのつながりは、それぞれの書家たちが結成・所属した種々の組織・団体を基盤とするところがあります。近代になると、書家たちは多岐にわたる組織・団体を活発に設立させますが、その動向は日本のみならず朝鮮や中国にも顕著で、地域によって独自色がうかがわれます。このシンポジウムは、近代朝鮮美術史を専攻される喜多恵美子氏の基調講演に加え、プロジェクトメンバー5名の研究発表と討議で構成いたしました。これにより、近代の東アジア各地に設立された書の組織・団体と、それに基づく書家たちの書壇活動について、相互の比較から理解を深めつつ、書壇の来し方・行く末を展望してゆきたいと思います。

日  時  2018年9月8日(土)13:00~16:30

場  所  筑波大学東京キャンパス文京校舎122講義室(文京区大塚3-29-1)

主  催  近代東アジア書壇研究プロジェクト
(代表者 菅野智明 日本学術振興会・科学研究費助成事業 課題番号17H02291)

参加費  無料 どなたでもご参加いただけます。事前申込は不要です。

プログラム

受  付 12:30~ 開会挨拶 13:00~13:05

第1部 基調講演 13:05~14:05

朝鮮における書画の位相と近代画壇
喜多恵美子氏(大谷大学教授)
第2部 登壇者発表 14:15~15:30

書画協会の結成とその活動について
金貴粉(大阪経済法科大学研究員)
清末民初の上海における書画団体の動向 ―豫園書画善会を中心に―
髙橋佑太(二松学舎大学専任講師)
日本の中国書画碑帖コレクション形成の要因について ―「収蔵集団」を起点として―
下田章平(相模女子大学専任講師)
高村光太郎と近代書道史 ―父子関係と明治時代の書の一側面―
矢野千載(盛岡大学教授)
昭和初期の書道団体 ―正筆会を例に―
髙橋利郎(大東文化大学教授)

第3部 討議 15:40~16:30

司会 菅野智明(筑波大学教授)

問い合わせ先 〒305-8574 つくば市天王台1-1-1
筑波大学芸術系 菅野智明研究室
TEL/FAX 029-853-2715