河野有時『啄木短歌論』(笠間書院)

4月上旬の刊行予定です。
河野有時『啄木短歌論』(笠間書院)
ISBN978-4-305-70889-2 C0095
A5判・上製・カバー装・304頁
定価:本体3800円(税別)
啄木短歌がなければ近代に短歌はあっても、短歌の近代などなかった。
「何を歌うか」「どう歌うか」という問いに、「なぜ歌うか」という問いが浸潤する。
近代における短歌と対峙し、短歌における近代の扉を開いた啄木。
本書は、「近代」と「短歌」をつなぎとめる鎹(かすがい)となった啄木短歌の多様な試みと、
啄木と歌との個性的なかかわりを考察し、その歌の果たした役割に迫る。
【啄木自身は「正直に言へば、歌なんか作らなくてもよいやうな人になりたい」と願ってもいたようです。だから、木が歌を作るときには、「何を歌うか」「どう歌うか」という問いに、「なぜ歌うか」という問いが浸潤しました。そうやって、啄木は短歌という表現形式とずっと向き合ってきたのです。短歌が自我の詩であり、一人称の詩型であれば、それはまた「私」と向き合うことにほかなりません。……本書・はしがきより】

●本書の試し読みはこちら
http://hanmoto4.tameshiyo.me/9784305708892

—-
■著者紹介
河野有時(こうの・ありとき)
1968年大阪府生まれ。
東北大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士課程国文学専攻単位取得退学。
東京都立航空工業高等専門学校を経て、現在、東京都立産業技術高等専門学校教授。
博士(文学)。
著書に『コレクション日本歌人選035 石川啄木』(2012年1月、笠間書院)など。
—-
■ご予約・ご注文はこちら
○全国の書店でご予約・ご注文出来ます。お近くの書店にご注文下さい。
○笠間書院から直接購入することも可能です。笠間書院 Web Shop[クレジット決済]。ネット書店での購入をご希望の場合もこちらをご覧下さい。
http://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305708892/
○公費・郵便振替でのご購入の場合
直接小社まで、メールinfo@kasamashoin.co.jp または下記のフォームで、購入希望としてご連絡ください(書名・冊数・お名前・ご住所・電話番号を明記してください)。
—-
【目次】
はしがき

凡例

Ⅰ 啄木短歌の言葉と表現

1 手を見るまえに
2 さばかりの事
3 「ふと」した啄木

Ⅱ 『一握の砂』の詩的時空

1 ウサギとアヒルと『一握の砂』
2 石川啄木と非凡なる成功家
3 啄木「おもひ出づる日」の歌
4 啄木の耳
5 忘れがたき独歩
6 亡児追悼──『一握の砂』の終幕

Ⅲ 『一握の砂』への道

1 「曠野」の啄木──啄木短歌と散文詩
2 明治四十一年秋の紀念
3 Henabutte yatta ──啄木のへなぶり歌

Ⅳ 啄木短歌から現代短歌へ

1 『池塘集』考──口語短歌の困惑
2 はだかの動詞たち──啄木短歌における動詞の終止形止めの歌について
3 鶴嘴を打つ群を見てゐる──短歌表現におけるテイル形に関する一考察

初出一覧
あとがき

引用短歌索引
人名索引
歌書索引