青簡舎さまよりいただきました。
●公式サイトはこちら
http://www.seikansha.co.jp
四六判・並製・320頁
2018年2月27日発行
定価:2000円+税
978-4-909181-07-7 C1095
【目次】
はじめに
Ⅰ
「今こそ別れめ」―文語文―
「七夕」と「たなばた」―常識を疑う―
漱石もうっかり―ミス―
注釈の役割り
仮名と漢字―悩ましい使い分け―
「百人一首」あれこれ
「心の闇」―親と子―
愛情確認の今昔―贈答歌―
名前と読み
おビール―敬語の問題―
短詩型文学
Ⅱ
折の文化
干支(えと)
正月行事
仲秋無月
地震
本と私
書―歴史と人を刻む―
文法教育
書写教育
御堂関白記―世界記憶遺産―
冷泉家―古典籍を伝える―
Ⅲ
消えた母校
地方の小さな公立大学
クラブ活動
茶髪―社会的規範―
研究会
外国語
教育の評価
Ⅳ
東北弁
少年期
恩師
家庭菜園
私の戦後
近代医学
手術―あとがきに代えて―
———–
【著者略歴】
久保木哲夫(くぼき てつお)
昭和6年2月 東京に生まれる。
昭和29年3月 東京教育大学文学部国語国文学科卒業。
都立国立高校、都立九段高校教諭を経て、都留文科大学教授。
平成8年〜平成14年 都留文科大学学長。
主な編著書
『四条宮下野集 本文及び総索引』(昭45 笠間書院)
『平安時代私家集の研究』(昭60 笠間書院)
『完訳日本の古典 無名草子』(昭62 小学館)
『伊勢大輔集注釈』(平4 貴重本刊行会)
『康資王母集注釈』(共著 平9 貴重本刊行会)
『新編日本古典文学全集 無名草子』(平11 小学館)
『肥後集全注釈』(共著 平18 新典社)
『折の文学 平安和歌文学論』(平18 笠間書院)
『古筆と和歌』(編著 平20 笠間書院)
『出羽弁集新注』(平22 青簡舎)
『うたと文献学』(平25 笠間書院)
『範永集新注』(共著 平28 青簡舎)