コンテンツ文化史学会2017年度大会「これからのコンテンツ文化史研究の方法(論)を考える」(2018年3月17日(土)10時〜、多摩大学品川キャンパス)

研究会情報です。
●公式サイトはこちら
http://www.contentshistory.org/2018/02/25/1623/
———-
コンテンツ文化史学会では来る2018年3月17日(土)に、2017年度大会
「これからのコンテンツ文化史研究の方法(論)を考える」を開催いたします。
ぜひとも参加登録サイトからご登録ください。
【概要】
○大会テーマ
これからのコンテンツ文化史研究の方法(論)を考える
○開催日
2018年3月17日(土)
○場所
多摩大学品川キャンパス
○参加費
非会員:1000円(学生・院生は無料)
会員:無料
〇懇親会費
学生・院生:3500円
学生以外:5000円
○参加申込フォーム
http://www.contentshistory.org/event_entry/
○タイムスケジュール
総合司会:柳原伸洋 シンポジウム司会:堀内淳一
09:30 開場
10:00〜10:40 個人研究発表1
発表者:中村肇(東京大学大学院)
タイトル:現代コンテンツの基層を流れる想像力のパースペクティヴ
—-〈物語自体のデータベース〉という観点から方法論的視座を探る
10:40〜11:20 個人研究発表2
発表者:中川譲(日本映画大学)
タイトル:コンテンツにまつわる研究・教育の類型を考える
–新聞学と情報学の成立とその分類を参考に–
11:30〜12:10 総会
12:10〜13:00 昼休憩
13:00〜13:40 個人研究発表3
発表者:太田碧(法政大学大学院)
タイトル:オタクは三次元より二次元の顔が好き?
–キャラクター顔評価におけるオタク・非オタクの影響–
13:40〜14:15 休憩・会場準備
14:15〜17:20 シンポジウム「これからのコンテンツ文化史研究の方法(論)を考える」
14:15〜14:35 書評報告・問題提起
–14:15〜14:25 書評報告10分:『それぞれのファン研究:I am a fan』(風塵社)
高艸賢(東京大学大学院)
–14:25〜14:35 問題提起10分:「入門書を横断的に評する–ドイツとの比較も踏まえ–」
柳原伸洋(東京女子大学)
14:35〜15:15 シンポジスト発表1
–「タイトル未定」
岡本健(奈良県立大学)・John Hathway(京都嵯峨芸術大学)
15:15〜15:45 シンポジスト発表2
–「タイトル未定」
山中智省(目白大学)
15:45〜16:15 シンポジスト発表3
–「タイトル未定」
吉田正高(東北芸術工科大学)
16:15〜16:30 休憩
16:30〜17:20 質疑応答
○2017年度コンテンツ文化史学会大会実行委員会
委員長:中川譲(日本映画大学)
顧問:出口弘(東京工業大学)
委員:飯田幸次郎(デザイナー)
委員:板垣貴幸(IGDA日本)
委員:井上明人(立命館大学)
委員:大橋正司(デザイナー)
委員:岡本健(奈良県立大学)
委員:小野憲史(ゲームジャーナリスト)
委員:樺島榮一郎(青山学院大学)
委員:こさささこ(クリエーター)
委員:小山友介(芝浦工業大学)
委員:佐藤寿昭(東京大学大学院学際情報学府博士後期課程)
委員:高橋勝輝(編集屋)
委員:玉井建也(東北芸術工科大学)
委員:戸田千速(東京大学大学院教育学研究科博士課程)
委員:中村晋吾(早稲田大学高等学院非常勤講師)
委員:七邊信重(一般財団法人マルチメディア振興センター)
委員:藤原正仁(専修大学)
委員:堀内淳一(皇學館大學)
委員:柳原伸洋(東京女子大学)
委員:山口晶子(東京成徳大学)
委員:山中智省(目白大学)
委員:吉田正高(東北芸術工科大学)
◆取材申込・お問い合わせ◆
取材申込、お問い合わせは本メールの返信にて、
コンテンツ文化史学会事務局まで直接お申し込み、またはお問い合わせください。
また取材申込につきましては、媒体名、当日の取材人数、使用機材(スチール・映像)等、
分かる範囲でお知らせください。事前受付・取材申込をされた方には当日の報告資料をご用意いたします。